
育児が辛すぎて、中古マンションをフルリノベしたこちゃまにです。
詳しくはプロフィールをみてね♩

今度は寝かしつけが辛すぎて…
ポップインアラジンX2プラス買っちゃいました…
1歳〜3歳くらいまでのお子さんをお持ちのパパ・ママは寝かしつけに苦労して、ついイライラしてしまった経験はありませんか?
私は2・3歳の年子の寝かしつけに日々イライラしています。苦笑
特に2歳の娘がなかなか寝ません。
そしてママの髪の毛を触りながら寝るのがくせで、引っ張られては痛みに耐えていたのですが、寝かしつけ中の1〜2時間ずっと引っ張られ続けると、痛いし、眠いし、自分の時間が欲しいしで、イライラがピークになります。
そんな日々のイライラを解消するべく、以前から気になっていたポップインアラジンを購入しました。
ポップインアラジン(popIn Aladdin)はプロジェクター、スピーカー、シーリングライトが一体となったスマートライトです。
『気になるけど値段が高いしな…』『本当に寝かしつけに効果あるの?』と思っている方の参考になれば嬉しいです。
ポップインアラジンは寝かしつけに推せる!

結論、ポップインアラジンは1歳〜3歳のお子さんの寝かしつけにすごくおすすめです。
映画鑑賞やスポーツ観戦等にピッタリのプロジェクターですが、子育てにも役立つ機能がたくさんあります。
今回はポップインアラジンが特に寝かしつけにおすすめのポイントを5つ紹介していきます。
特に我が家で効果のあったおすすめのコンテンツも紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

ポップインアラジンが寝かしつけに推せる理由
狭くても大画面で目に優しい
我が家はポップインアラジンX2plusを4.5畳の寝室に採用しています。
寝室の壁からシーリングまでの距離がわずか1.3mしかないのですが、70インチ(80×140cm)の大画面で見ることができています。
しかもテレビやスマホの画面を直接見る訳ではなく、壁やスクリーンに投影した映像を見るので比較的目に優しいです。
ブルーライトの影響で子どもの視力の低下等が気になるというパパ・ママにとっては嬉しいポイントですね。
そして大画面の映像を見るため、子どもは自然とスクリーンから距離を取るようになります。
近くで見るよりも目が疲れにくくなり、さらに安心できますね。
チャイルドモードがある
子どもたちが安全に各種コンテンツを楽しめるようにフィルター機能があります。
よく使うコンテンツをチャイルドモードに入れておけば、探しやすいのでおすすめです。
また、子どもがプロジェクターを使う際も他のコンテンツはパスワードを入れないと見られないようになっているので安心です。
キッズ向けコンテンツが豊富
キッズ向けの学習コンテンツがとにかく豊富です。
いくつかピックアップして紹介します。

学習ポスター
ひらがな、カタカナ、アルファベットなどを大きく投影できる学習ポスター。
大きな文字を見ながら書き順などを学習することが可能です。
2・3歳の我が家の子どもたちには特にクイズが人気です。
等身大動物図鑑
陸・海・空それぞれに生息する様々な動物が等身大サイズで映し出されます。
更に鳴き声もわかる!紙の図鑑では味わえない臨場感たっぷりのコンテンツです。
等身大サイズで映し出されるので、スクリーンの前に立てば子どもの身長や手の大きさ等を比べることができます。
なんでなの
『空にくもがあるのは、なんでなの?』など、子どもが抱く素朴な疑問を親子で一緒に考えられるコンテンツ。
小さなお子さんがいるパパ・ママなら誰でも一度は子どもの素朴な疑問に『なんて答えよう…』と戸惑った経験がありますよね。
その『なんて答えよう…』の正解が載っています。笑
動く太陽系
太陽系を中心とした宇宙の神秘を体験することができ、自宅が簡易プラネタリウムになります。
我が家の2・3歳の子どもは宇宙への関心がまだ浅いかなと思いますが、星や月に興味を持って見ていますよ。
YouTube Kids
You Tube の中から子ども向けの動画だけを再生することができるサービス。
結局、我が家の子どもたちはこれを1番観てます。
ただし、1才〜3才くらいまでのお子さんで寝かしつけを目的に購入をするのだとしたら、チャイルドモードにたくさん学習コンテンツやYouTubeKidsを入れるのはちょっと待ってください!!!
チャイルドモードにいろいろと入っていると「あれもしたい」「これもしたい」と逆にテンション上がっちゃいます!!
はじめは寝かしつけに効果的なコンテンツを2〜3個入れるだけで十分です。

我が家はこれで大失敗!
寝る前に動画を見たがるよ。

子どもが一度『楽しいことが他にもできる』ってわかったら
軌道修正するのにだいぶかかる…
購入したら、子どもにコンテンツを見せる前に親がチャイルドモードを設定しよう。
すごい機能がたくさんあるので他にも使いたくなるのですが、寝かしつけが必要なくなった頃に動画や学習コンテンツを使いはじめても十分もとが取れます。
寝かしつけにおすすめ神コンテンツ

寝かしつけにおすすめコンテンツを紹介するね!
はじめはチャイルドモードにこれだけ入れておくのがおすすめ。

DeepSleep
癒しの音楽と画像で眠りの世界に誘ってくれます。
我が家の寝かしつけでBGM代わりに1番よく使っています。
ただし画像を見ると目が冴えてしまって眠れなくなる子もいるので、(画像自動オフで)音楽のみにするのがおすすめです。
WORLDLIBRARY
世界中の人気絵本が楽しめるコンテンツです。
自動でページめくりと読み聞かせをしてくれるのでパパ・ママが楽です。笑
3作品が無料で読めるので、我が家ではこの3作品をリピートしてます。
これで寝るというより、Deep Sleepの前に読み聞かせをするという感じで使っています。
Alddin Timer
『おやすみロジャー』の読み聞かせが入っています。
時間設定もでき、寝る時間になると読み聞かせを誘ってくれます。
我が家では何度か使いましたが、『おやすみロジャー』は不人気でした…苦笑
Alddin Timerで特におすすめなのが、目覚まし機能です。
朝小鳥のさえずりで起こしてくれるので、気分よく目覚めることができます。
これで朝に子どもたちがぐずぐず泣いて起きることが減った気がします。
ヒーリングライト
癒しの灯りとBGMを楽しむことができるコンテンツ。
ゆったりした音楽と灯りのゆらめきで眠りの世界に誘ってくれます。
その日の気分でろうそくにしたり、豆電球にしたりして楽しんでいます。
シーリングライトの調光が便利
子どもは真っ暗すぎると怖がってしまうことがありますが、かといって明るすぎると余計に眠れなくなって困ったことはありませんか。
寝室にポップインアラジンをつけてよかったことの1つが常夜灯の機能があることです。
明るさモード1、モード2、常夜灯と切り替えることができ、それぞれを自分の好きな色調や明るさでカスタマイズすることも可能です。
我が家では、豆電球くらいの明るさで朝まで点けっぱなしにしているのですが、子どもが夜間に起きてしまった時も真っ暗ではないので対応しやすいです。
ポップインアラジンは寝かしつけに推せる!のまとめ
ポップインアラジンが寝かしつけに推せる理由
・どんな狭い部屋でも大画面で見ることができる。
・チャイルドモードで子どもが扱う時も安心。
・キッズ向けコンテンツが豊富で子どもが喜ぶ。
・寝かしつけに効果的なコンテンツが豊富に入っている。
・シーリングライトの調光が便利。
我が家では寝る前にポップインアラジンで映像や音楽を楽しむことが日課になっています。
取り入れてみてよかったことは、子どもたちが歯磨きやトイレ等の寝る前の準備が早くなったことです。
毎日寝る前は『ポッピィ(チャイルドモードのキャラクター)見るー!』と楽しそうです。
実際のところ、2・3歳の子どもがすぐに寝るかは親の使い方次第なところがあります。苦笑
我が家ではチャイルドモードの使い方に慣れてきたら少し改善しました。
寝かしつけだけでなく、毎朝の目覚めもよくなったことも思いがけずよかったことです。
お子さんの寝かしつけに困っていたらぜひポップインアラジンを取り入れることを検討してみてください。
